東の津山城鬼門守護・大隅神社、津山城下総鎮守・徳守神社、西の美作二宮・高野神社の秋祭りをまとめて〖津山まつり〗と呼ばれています。
もとは、『ご城下の祭り』・・・大隅神社・徳守神社の秋祭り。
でも最近の数年に、高野神社が加わって、〖津山まつり〗となりました。
なんと400年の歴史をもつ〖津山まつり〗を県指定重要有形民俗文化財のだんじりが盛り上げます!!
そんな〖津山まつり〗の基本情報や、見どころなどを紹介していきたいと思います!!
〖津山まつり〗の基本情報
〖津山まつり〗には
・徳守神社まつり
・高野神社まつり
があります。
大隅神社
日時:2017年10月14日(土)・15日(日)
場所:大隅神社・・・津山市上之町78
催し物会場:イーストランド駐車場・・・津山市川崎147
徳守神社
日時:2017年10月21日(土)・22日(日)
場所:徳守神社・・・津山市宮脇町5
催し物会場:南新座奴通り(歩行者天国)
高野神社
日時:2017年10月21(土)・22日(日)
場所:高野神社・・・津山市二宮601
催し物会場:ウエストランド駐車場・・・津山市二宮71
・・・・・
お問い合わせ:津山まつり実行委員会事務局
電話:0868-22-3141
〖津山まつり〗の見どころ
津山城跡を中心に、城東・城西に分かれ、一時代前とは別の新しい感じの城下町の中に味わいのある旧出雲街道!
そして、閑静な武家屋敷や神社などが多くあり、街には清流が流れています。
この地域は、『西の小京都』と呼ばれるほど、美しい城下町なのです。
この美しい城下町をだんじりが練るコントラストは、おまつりの見どころです!!
では、津山まつり〖大隅神社まつり〗の動画をご覧ください!
大隅神社に関係する氏子町内会のだんじりは現在11臺(だい)。
近年は表年・裏年に分けて、表年には11臺、裏年には2~4臺が出動。
岡山県と言えば、B’zの稲葉浩志さんの出身地なのは有名ですよね♪
稲葉さんのご実家の前に川崎八幡神社があるんだそうです。
この八幡神社の氏子として川崎の山車『八幡臺(はちまんだい)』は、〖津山まつり〗に参加します。
稲葉さんも、小学校6年生まで川崎の山車に現在の子供たちも着る青い法被で乗っていたそう!

何だか、リアルに歴史を感じます。
城東太鼓のみなさんの太鼓や、津山よさこい踊らん会のみなさんのよさこい踊り、太田町内会傘おどりのみなさんの踊り。
この傘を使って踊るのって難しそうですよね。傘をくるくる回しながら踊るのすごいなぁ~。こういう催し物も見どころですよね。
続いて、津山まつり〖徳守神社まつり〗の動画をご覧ください!
徳守神社の氏子町内会のだんじりは現在24臺。近年は、平均10~12臺が出動。

それから獅子舞!!動きがリアル!
獅子舞に頭を❝かぷっ❞と噛まれると厄除けや、無病息災とかのご利益があるとか!
お祭りで会えたら、ぜひ❝かぷっ❞っとされてみてください!
だんじりって、人が乗れる大きな神輿に車輪がついていて、その神輿の屋根の上に人が乗って、その大きな神輿を紐を使って何人もの人が引っ張っるという!
身を守る囲いがないから怖い~!と思うけど、・・・凄いです!!
力も体力もとっても必要なこのお祭り!結構スピードもあって迫力あります!
津山まつり〖高野神社まつり〗の高野神社の氏子町内会のだんじりは12臺。毎年12臺全て出動。
子供たちも、神輿に乗れるのって絶対楽しいですよね!
車とはまた違って、わくわくのオンパレード!
さいごに
400年の歴史がある、伝統あるおまつり『津山まつり』。
神聖な感じがしますね。
それぞれの神社から神々しく輝いていている神輿を、白い法被を着た大勢の人たちが担いでいる姿は、頼もしくカッコイイし、迫力があります!
風情あふれるこの〖津山まつり〗行ってみませんか?
岡山市北区に位置する岡山商科大学は、最新の世界の政治・経済の動きに気を配り、時代の流れを読み、教育を改善し、地域に貢献する人材の育成に努め、地域から信頼される教育機関を目指しています。 産学官連携活動を通して 斬新な発想力 で地域の活性化に貢献しております。 大学選びは あなた の人生を大きく左右します。 学部・学科毎に 専門的なコース制度 がある岡山商科大学は、面倒見が良くて親切 なので、入って良かったと言えます!
コメントありがとうございます。
いい大学なのですね!
頑張ってください!