高知市から西にドンドン進んでいくと、仁淀川町(旧池川町)という町があります。
知っているという人もいれば、知らないという人もいる。
そんな仁淀川町にも楽しいお祭りがあります!
それが【池川清流まつり】!!
いろんなイベントや花火大会もありますよ!
まずは基本情報から確認していきましょう!(。-`ω-)キリッ☆
【第60回池川清流まつり】基本情報
日時:2017年8月12日(土曜日)10:50から開会式
開催場所:池川小学校グランド (高知県吾川郡仁淀川町土居甲927)
アクセス:高知駅~国道33号線経由で約2時間
花火打上時間:20:30~
花火打上数:約1500発
お問い合わせ(お祭り・キャンプ):池川総合支所 地域振興課
☎0889-34-2114
📠0889-34-2687
高知県吾川郡仁淀川町土居甲916-3
仁淀川町ホームページ http://www.town.niyodogawa.lg.jp/yakuba/
お祭りと花火大会の見どころ

【池川清流まつり】は、午前中から始まりますよ~!
池川地区を流れている土居川で❝ダックレース❞・❝丸太川上りレース大会❞が行われます。
夕方頃から地元の中学生や、青年団、婦人会の踊り子さんたちのが踊りを披露してくれた後、椿山太鼓・池川神楽・安居神楽と餅まきなどイベントが盛りだくさん!
ちなみに、この椿山太鼓踊りとは・・・
この動画をご覧ください!
氏仏堂で、安徳幼帝の子守歌、また平家の武将や公達(キンダチ)の霊を慰める祭りとして、毎年古来の方式で奉納されてきました。
数多くの伝説と一緒に、椿山集落の人々に受け継がれてきたもの。
平成3年に、旧池川町の無形文化財に指定されています。
踊りはちょっと見たところ単調に思えますが、踊る男性の人が輪になり、饅頭笠をかぶります。
お腹には大きな締め太鼓を乗せて、歌に合わせて、真っ白いカナバの房の付いたバチでリズムをとりながら、ゆっくりと輪になって巡ります。
両手に持つバチの調子が、一つ狂うと踊れないという!デリケ-トな踊りでもあります。
池川神楽とは・・・
まずはこの動画をご覧ください!
400年の伝統を受け継ぐ土佐最古の神楽。
池川神社社家・安部家を中心に伝承されてきたもので、文禄2年(1593)演目は14通りあり、「児勤の舞」は土佐神楽の中でも池川神楽だけに見られる舞。
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
安居神楽とは・・・
こちらの動画をご覧ください!
寛永2年(1790)の神楽本、天保9年(1838)の神楽面が資料としてあり、古くは社家・岡林家が伝承したものと伝えられ、大正5年頃、安居の神職安居宝定氏がその伝承を受け、保存伝承しています。演目は15通り。
国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
(仁淀川町ホームページ参照)
・・・・・
11:00~行われる『ダックレース』はアヒルのおもちゃが川いっぱいに流れるんですよね。
その様子は、ほっこりして可愛いです。
12:30~行われる『丸太川のぼりレース大会』は、その名の通り丸太を引っ張て川を登っていくというレース。
これが結構大変そう!見てると中々ハードです!
池川小学校の周りには地元の子供たちが書いた絵馬が展示されていて、夜になると灯りがともされます。
そして、お祭りのフィナーレは約1500発の花火が彩ります!
❝河童橋❞と言われている橋から見ると、花火との距離が近くて、迫力満点!
花火が大きく感じるところも見どころです!
ここは穴場スポットと言えます!
池川のちょっとメモ
仁淀川は『仁淀ブルー』と呼ばれるとてもきれいな水。
そのふるさとの池川町は水が本当にきれいで、自然も豊富で心癒されます!
しかも、星空がきれい!!
この自然は、池川町の魅力ですよね!
キャンプ場も二カ所ありますよ~♪
① 池川ふれあい公園オートキャンプ場
高知県吾川郡仁淀川町北浦
国道439号沿い池川大橋の南詰めを降りた木陰の涼しい場所。
調理場やトイレ、足洗い場も完備。
協力金として、大人1人500円(高校生以下無料)です。
② 宮崎の河原キャンプ場
高知県吾川郡仁淀川町長屋
池川大橋の下。
川の流れも穏やかで、子ども連れの家族も多く人気の場所。
駐車場もあり、河原近くにトイレと流し場があります。
協力金・1人500円です
ここの近くに、池川で採れたお茶を使用して作られた『茶畑プリン』『茶畑ロール』などのスイーツを売っているお店があるんですって!

【池川清流まつり】開催日にキャンプをしたら、どちらもお祭り開催場所の池川小学校と近いので、お祭りも楽しめちゃいますね!
さいごに
『奇跡の清流 仁淀川』
実際とってもきれいでした。
何とも言えない色で、透き通った本当にきれいな水。
夜の星空を眺めると自然のプラネタリウムみたいですよ~(*´ω`*)
キャンプもしながら、【池川清流まつり】も楽しんで、星空も楽しんで・・・っていうのもいいかもしれませんね♪