普段、あまり馴染みがない熱気球。というよりも実際に見たことがなく、子供とテレビで熱気球を観た時、

目をキラキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°させて言っていました。
そんな熱気球が近くで見える『バルーンフェスタ』が佐賀県で開催されているって!!
これは調べるしかないでしょう!ということで、『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』の基本情報や、見どころ、どんな服装がいいのか。。。などまとめてみました!
さっそく、基本情報から見てみましょう♪
目次
『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』基本情報
◆日時:2017年11月1日(水)~11月5日(日)までの5日間
◆スケジュール

※当日の気象状況によって変更されるので、あくまでも予定ですので注意してください!
◆場所:佐賀県佐賀市加瀬長荻野周辺(嘉瀬川河川敷)
◆アクセス
《車》長崎自動車道佐賀大和IC-国道263号線ー国立病院前の交差点を右折ー国道34号線佐賀バイパスーバルーン会場
《JR》臨時駅『JRバルーンさが駅』が期間中開設されます。(長崎本線鍋島駅~久保田駅間 )
バルーン競技や、バルーンファンタジアなど、何だか面白そう!
夜間係留ラ・モンゴルフィエ・ノクチューンっていうのも気になります!
個人的におすすめの見どころは2つありますので紹介していきますね(。-`ω-)キリ☆
『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』見どころ
見どころたっぷりの1つ目から見て行ってみましょう♪
おすすめは早朝の一斉に飛び立つバルーン競技
一斉にスタートするバルーンはワクワク感とドキドキの感動でいっぱいになります!
まずは、この動画をご覧ください!
このいっせいに、飛び立っていくバルーン。間近で見たら感動間違いなし!
見てください!たくさんのバルーンが朝日を背に飛んでいるこの光景!
めちゃくちゃきれいですよね~( *´艸`)
とてもきれいで、別世界に来たかのような不思議な感覚。。。
しかも、早朝の方が天候が安定していていることが多いらしく、バルーン競技も行われやすいというのもおすすめ理由の一つです!
間違いなく見どころですよ~♪
そして、もう1つのおすすめはこれです!
夜間係留 ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン
これは絶対に見たい!
夜のライトアップされたバルーンは見どころです!
昼間とは違った、これまた幻想的な光景。
ライトアップされたバルーンはまた美しく、色んな模様が浮かび上がって全く飽きませんね!
会場の音楽に合わせて点いたり消えたりするのもリズミカルで面白い!
あと、見どころはそのライトアップされたバルーンが水面に「ゆらゆら」っと赤く映って、それがまたとってもきれいです!!
その他にも、こんなイベントがあります!
キッズデー
11月2日のみに行われるこの『キッズデー』
子供たちが大きなバルーンを触れたり、バルーンの中に入れたりと、バルーンについて学べるイベント。
ただ、気象で左右されるので時間が変更になったり、当日の状態で判断されるので注意が必要です!
子供もやっぱり「参加したい!!」ってきっと言うと思います。
そんな場合は、事前に予約や申し込みは不要!!
どうすればいいかというと、『キッズデー』当日、早い時間に会場のローンチサイトまで行ったらOK!
子供は絶対に大喜びですよね!
わが子は、もともと風船が大好きなので、こーーーんな大きいバルーン見たら興奮します(笑)
しかもバルーンの中に入れるなんて、貴重な体験ですね!
キー・グラブ・レース

出典元:2017佐賀インターナショナルバルーンフェスタ公式ホームページ
最終日だけに行われる『キー・グラブ・レース』
競技会場(ローンチサイト)の真ん中に立てられたいくつかの柱に、大きな模型のカギが吊るされています。
そのカギを掴むために高さを合わせてバルーンをコントロールしながら、地面ギリギリを飛んだりもする、ハラハラドキドキもののようです!!
バルーンに乗ったままカギを掴むなんて!腕のあるパイロットの方々のもう1つの見せ場ですね!!
このスリルな感じも見どころです!
カギ(キー)を掴む(グラブ)レース!☚なるほど。。。
バルーン競技ってどんな競技?
バルーン競技は1日2回。
◇早朝・・・6:45~
◆午後・・・14:45~
競技に入る前に必ず、競技ができるか、どんな種目にするかを決める『タスクブリーフィング』が行われます。
晴れていても、風が強かったら、バルーンは飛ぶことができません。
当日のその時にならないと分からないんですね。
基本的な競技は2種類!
●会場から目的地までを目指す「フライアウト」
●目的地から会場を目指す「フライイン」
パイロットが、目的地の印にマーカー(プラスチックが詰められた砂袋)を投下して、その距離が近いと高得点に!
腕のあるパイロットたちが競い合うこの競技。
自然の風を利用して、風を読んで操作するってカッコいい!
・ドローンの使用は安全で楽しく過ごすためにも禁止されていますので、絶対に飛ばさないようにしましょう!
どんな服装がいいの?

11月といっても晴れていたら、日中は比較的ポカポカします。
とは言っても、早朝や夜は寒い!
なのでおすすめの服装を上げてみました。
●帽子
●防寒着
●動きやすい服装・靴
日中、日が強かったらお子さんもしんどいので、帽子はおすすめ!
暑かったり寒くなったりした時、すぐに脱げれて、すぐに着れるものがいいですね!
河川敷なので、ぬかるみがある場合も。なので、動きやす服装と、靴もスニーカーのような、歩きやすいものがベストです。
大きな荷物はどうしよう?

「荷物いっぱいになっちゃっうよなぁ・・・。コインロッカーもいっぱいだろうし、持ってるしかないだろうな。どうしよ。」
「カメラで写真撮りたいけど、荷物がいっぱいになったら、あんまり撮れないかな・・・。どうしようかな・・・。」
と、困っているそこのあなた!!必見です!!
なんと!佐賀インターナショナルバルーンフェスタ期間中、事前予約をしておいたら、荷物を預かってくれるサービスがあるんです!!
コインロッカーの代わりに、カフェなどの空きスペースを活用して事前に予約をして荷物を預けるサービスをされている会社・ecbo cloak(ecbo株式会社)が、佐賀市と協力して荷物預かり場所を用意してくれるんです!!
◆場所:佐賀駅構内 改札を出て右奥の臨時設置スペース
◆予約可能期間:2017年10月27日(金)~11月5日(日)
◆荷物預かり対応時間:8:00~20:00(水・木・金は8:00~17:00)
◆荷物預かり可能個数(1日あたり):バッグサイズ5個 スーツケースサイズ10個
◆料金:バッグサイズ/1日300円 スーツケース/1日600円
(初回利用につき100円分無料)
◆バルーンフェスタ期間限定プロモーションコード:ecbo-balloon
◆事前予約:ecbo cloak

これで、ゆっくり、身軽で、幻想的で感動的なバルーンを見ることができます(*´ω`*)
事前予約なので、ご注意くださいね!!
イベント・グルメ
競技の合間にも楽しめるイベント&グルメもあります!
ホンダトライアルバイクショーや、イベントステージでは日替わりでショーがあったり、『うまかもん市場』という佐賀県の特産物や、フードコートなどもあったり、たくさんの楽しみが詰まってます(●´ω`●)!
『うまかもん市場』にはぜひ寄ってみたい!佐賀県の美味しいもの食べたいなぁ~(*´Д`)
あと、午前中の競技の合間にある『バルーンファンタジア』
アニメキャラだったり、動物などおっきいバルーンが登場します!!
個人的には、パンダがかわいい(*’ω’*)♪
アニメキャラやかわいい動物の大きなバルーンを見たら、お子さんも大喜びしますね!めったに見れない大きさですもん!
そんな『バルーンフェスタ』の動画をご覧ください!!
何か、見たことあるキャラクターがあるのがいいですよね!
「あ!トムとジェリーのトムだ!!」って子供のテンションも上がります!!
駐車場
『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』期間中、いくつもの臨時駐車場を設置してくれます。
台数は、約4,800台以上(土日祝は約7,000台以上)。
その中でもおすすめは嘉瀬川河川敷のバルーン会場北駐車場。
4,000台とめれます(環境整備協力金として1,000円が必要)
すごく混んでも大丈夫な方は一番会場から近いし、夜中もあいているので便利がいい駐車場です!
土日祝は、それぞれの臨時駐車場から、有料シャトルバスが運行されます。
場所によって料金が違いますが、最大でも大人片道250円なので、こちらを利用するのもいいですね!
本当にすごく混むようなので、かなり余裕をもって駐車場にいくことをおすすめします。
やっぱり渋滞は避けたい!という方は、公共交通機関がおすすめ!!
さいごに
「2017佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の「第31回パシフィック・カップ」「第34回熱気球日本選手権」「フェスタバルーン」のエントリーは、6月30日をもって締め切りさせて頂きました。https://t.co/ZPBhUvGzGS#sibf2017 pic.twitter.com/K87o43vNsh
— 佐賀バルーンフェスタ 公式ネット団 (@SIBFO) July 1, 2017
毎年100機以上のバルーンが参加し、観覧者数は80万人以上というこの『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』。
今年は、115機が参加予定!
どんな戦いになるか、どんなバルーンファンタジアが見れるのか、幻想的なワクワクドキドキなバルーンフェスタに行ってみませんか?
最後まで読んでくださいまして、本当にありがとうございました!!