阪神タイガースのキャンプ地としても有名な安芸市!
今回は、そんな『安芸納涼市民祭』を、安芸のことにもちょっと触れつつ、高知在住の私がお伝えしていきます!(。-`ω-)キリッ☆
目次
基本情報
毎年8月第一土曜・日曜日の2日間で行われます。
今回は、台風5号の影響で、花火大会のみ変更となりました。
◆基本情報:2017年8月5日(土曜日)・6日(日曜日)
※花火大会のみ2017年8月27日(日)に延期
◆開催場所:安芸市清和町
◆アクセス:車で高知駅から~国道55号線経由で約55分
◆時間:20:10~21:00
◆プログラム
5日・・・よさこい鳴子踊りは予定通り開催。
6日・・・花火大会:スターマインなど
27日・・・花火大会:スターマインなど
◆花火打上数:約3000発
◆人出数:約20,000人
◆主催:安芸納涼市民祭実行委員会(安芸市・安芸青年会議所・一般社団法人安芸市観光協会・安芸商工会議所・土佐あき農業協同組合)
◆問い合わせ:0887-35-1011
安芸市役所商工観光水産課
トイレは1カ所あり。
無料駐車場もあります。
イベントの見どころや、花火大会の見どころはどこでしょうか!さっそく見て行きましょう!
花火&イベントの見どころ
5日イベント
市内外からも踊り子チームが参加し、商店街を中心に踊りのパレードがあります。
去年は、安芸タイガー球場前のカリヨン広場から市民館前 市民館前 西八幡通り すまいるあき前 高知信用金庫前 本町通り 雀橋 梶橋を回りました。
6日花火大会とイベント※花火大会のみ27日に変更
健康ふれあいセンターで、抽選くじ付き餅投げがあったり、踊りの競演があったり、抽選くじ付き餅投げのくじの抽選会があります。
今回は、残念ながら台風で花火大会は27日に延期となりました。
まずは、こちらの動画をどうぞ!
水上花火は色とりどりの花火が海に反射してすごくきれいですね~!
フィナーレはスターマイン(速射連発花火)!やっぱり迫力満点!
音が心臓にドンドン響いてくる感じ。
やっぱり花火はきれいですね~✨
今年はどんな催しになるのでしょうか!楽しみですね♪
安芸市のちょっとメモ
安芸市にも歴史があり、安芸城跡や、岩崎弥太郎の生家などがあります。
安芸城跡
古代から安芸地方を支配してきた安芸氏の居城。
延慶元年(1308)、安芸親氏によって築かれたと言われている。
安芸氏は、戦国期には土佐七雄の一人に数えられ、「安芸五千貫」を領有する大豪族として、土佐国東部で最大の勢力を誇るようになったが、永禄12年(1569)、土佐統一をめざす長宗我部元親に攻められ、激戦の末に敗れた。
引用元:安芸市ホームページ
安芸城は、安芸平野のだいたい中央にあって、平山城の頂上からは、安芸平野や太平洋が見渡せます。
ひろ―い景色は、心も癒されてめちゃくちゃ気持ちいいですよね~(*‘∀‘)
なんか、心の黒ーい部分が浄化されるみたいな。。。フフッ( ̄▽ ̄)
外堀には、7月中旬から8月中旬に、白い蓮が咲きます。
白い蓮って、写真で見てもとってもきれいですよね!!
群生地としては全国的にも珍しい!
蓮って、汚れた泥水で大きな花が咲いて、逆にきれいな水だったら、花は小さくなるんですって!
何か反対のイメージがあるんだけどな~。
でも蓮はそういう特徴があるんですね。
岩崎弥太郎生家
出典元安芸市ホームページ
天保5年(1834)12月11日、安芸郡井ノ口村に生まれる。
安政元年(1854)、大志を抱いて江戸を出、昌平黌の教授であった安積艮斎の門下に入り、教えを受ける。その2年後、父親が重傷を負う事件があり、帰郷。
その際藩の役人と争い投獄され、翌年出獄、追放処分となる。この頃吉田東洋と出会い、それを機に新たに飛躍の道を開いた。
東洋の死後は、後藤象二郎に登用され、藩の開成館や土佐商会でその手腕を発揮する。明治3年(1870)開成館大阪紹介が設立され、弥太郎が経営にあたる。1ヶ月後、名称を九十九紹介と改称。翌4年の廃藩置県に伴い、土佐藩所有の船舶の払い下げを受け、同5年、三ツ川紹介と改名。同6年に三菱商会と改名、三菱グループ発展の基礎を作った。
弥太郎は三菱の創始者をして知られ幕末のイメージが薄いかもしれないが、実は海援隊の会計を担当していた経緯があり、坂本龍馬とも縁が深い。
引用元:安芸市ホームページ
三菱グループの発展の基礎を作ったっていうのは知っていましたが、
岩崎弥太郎って、海援隊の会計をしてたんですね(;゚Д゚)
できる人ってすごいな・・・。
この『岩崎弥太郎生家』は、岩崎家の所有だそうですが、無料で生家を開放されています。
大型バス駐車可能な駐車場もあり、無人なので、自由に見えますよ!
さいごに
お祭りや花火もすごく楽しみだし、岩崎弥太郎の生家も見てみたい!!
そんな歴史ある、色んな魅力あふれる安芸市の『安芸納涼市民祭』!
わくわくしますね(*‘∀‘)
この夏、行ってみませんか?『安芸納涼市民祭』!!
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!!
コメントを残す