いよいよ梅雨の季節到来!ですね・・・。
じめじめとした季節が来たと思うと、少し憂鬱になってしまう今日この頃・・・。
でも!梅雨が過ぎたら夏だぁー(^^)!
夏と言えばお祭りだぁー(^^)!
という事で、7月に行われるお祭り&花火大会を紹介したいと思います。
今回は、(医)互生会・(福)愛生福祉会主催【第28回やいとがわ納涼祭】について調べてみました!
まずは基本情報から確認していきましょう!
【やいとがわ納涼祭】基本情報
日時:2017年7月22日(土曜日)
開催場所:ケアハウスすくも 職員駐車場
アクセス:宿毛市平田町戸内1824
高知県宿毛市は西南の端にあり、高知駅~高速と国道56号線を経由して、約2時間くらいかかります。
時間:18:30~(予定) 開演
:20:00~花火
打上数:約3000発
人出数:約3000人
無料の駐車場も約200台あり、臨時駐車場もある。
トイレも施設の中を含めてあり。
この【やいとがわ】は、豊寿園のすぐそばを流れる小さな川の名前から取ったそうです。
【やいとがわ納涼祭】見どころ
(医)互生会・(福)愛生福祉会主催【やいとがわ納涼祭】の花火大会は今年も行われます!
まずはこちらの動画をどうぞ!
いや~!きれいで迫力満点ですね~♪
やっぱり見どころは、 色とりどりの花火がたくさん打ちあがって、空一面を彩る様子ですね♪
下から「シュッ」て上がる花火もアクセントになってきれいです。
花火の「ひゅーーー」ってあがる音・・・いいですね~!
お祭りの催し物は、民謡やよさこい踊り、太鼓おどり、やいとがわ音頭などのイベントがたくさん!
去年は、ゲストでものまねタレントの星 奈々さんのショーがあったそうです!
屋台も、焼き鳥・焼きそば・たこ焼き・かき氷・おもちゃ屋さんなどなど、20~30店舗出店!
とても楽しそうですね~(*´ω`*)
宿毛のちょっと情報

Processed with VSCO with f1 preset
宿毛の海は、透明度が高くて、熱帯魚や珊瑚がたくさん見られるんですって!
きれいだろうなぁ。見てみたい!
あ!サンゴって、植物だと思っていたら、なんと動物なんですって!
クラゲやイソギンチャクの仲間で刺胞(しほう)動物の一種。
サンゴは、動物でありながら植物と同じように二酸化炭素を吸収し、酸素をつくりだす働きをしています。
これはサンゴ自体の働きではなく、ポリプ内に共生する褐虫藻といわれる藻類の働きによるものです。
サンゴの二酸化炭素吸収率は、1㎡あたり4.3㎏/年といわれ、陸上の植物よりも多くの働きをします。
また、サンゴには海を浄化する働きや天然の防波堤としての役割、他の生物への影響など、海中だけではなく地球にとって大変大きな役割を果たしてします。引用元:サンゴについてもっと知りたい|5分で分かるサンゴ・サンゴ礁講座http://www.churaumishinkokai.com/knowledge/index.html
動物ってだけでもびっくりなのに、サンゴがそんな働きをしてくれていたなんて、ありがたいですね。
そして、宿毛の海は全国でも有名なダイビングスポットとなっています!
魚も美味しい!
さいごに
とにかく海がきれいな宿毛市。
そんな素敵な宿毛市の平田町戸内で行われる『やいとがわ納涼祭』!
泊りがけで行くのもいいかもしれませんね!
宿毛市の宿泊情報は➡宿毛市ホームページhttp://www.city.sukumo.kochi.jp/kankou/syukuhaku.html
【第28回やいとがわ納涼祭】について
豊寿園ホームページ➡http://www.gallery.ne.jp/~hojuen/
コメントを残す